
みずがき湖からは左右に道が分かれていますが右手の道をさらに進むとなんとも素敵な場所に出ます。

昇仙峡にも似ているのですがもっと手つかずの状態で趣もあります。この道の先には昇仙峡方面と瑞牆(みずがき)山方面とに分かれます。

瑞牆山は周りの山とは感じが違い頂上付近は岩だらけ... 2人でスケッチしたのですがなかなかうまく描けません...

今日は断念!...というか寒いのです。そろそろスケッチするにはきびしい季節になってきましたねぇ。
さてさて山道をさらに進んでいくとどうやらこの道は信州峠方面と清里方面の二股に分かれるらしい!


途中「岩屋堂」という案内板をなんども見るので寄ることに。


朽ち果てたお堂に観音様が祀ってありましたが無残な状態でした。合掌...

日本ではめずらしい景色になってしまったのでしょうが、子供のころに似たような風景を静岡でも見たような気がするのですが...
千枚田からずっと海岸沿いの道を選んで気に入ったところでスケッチしたかったのですが冷たい雨が降り続いたいるので写真のみで...

でも「波の花」を見ることが出来たので満足!満足!
珠洲岬まで行って途中の三崎町の高台から海を見渡したら、入り江に素敵な和風のお宿「ランプの宿」がありました。泊まってみたい...

下の写真は珠洲市鵜飼の見附島です。



見附島~恋路海岸~九十九湾までは海岸近くに幾度も島が見え、これでお天気だったら最高なのに...。暗い雨空の下でも九十九湾は紅葉も綺麗でとても良かった!

海の中に飛び石伝いに歩いて行きたかったのですが雨がひどくて断念!「飛び石?」と思うでしょうから下の写真を見て頂けたら一目瞭然!

ねっ!いい感じでしょ?!
結局今日は七尾北湾沿いに南下して和倉温泉で一泊。明日は東京まで運転するので早めに就寝しました。


能登中島には別の橋を渡って行き七尾西湾沿いの港を見て回りスケッチしました。
海の水はとても綺麗で写真をパチリ!なんだかクラゲがたくさん!白っぽいのがクラゲです

地元のおばさんが貝を洗っているので話を聞くと「アコヤ貝を獲って食べる」っだそうだ.... このアコヤ貝は牡蠣の養殖棚についているらしい...
むむむっ!ココで牡蠣が食べれると!早速今日のお昼は「焼き牡蠣、生牡蠣」となったのでひたすら食堂&レストランさがし。
ありましたよ! 早速焼き牡蠣を注文。一人大きな牡蠣が17個~18個で2000円。
貝の表面が白くなったらOKなんです。
焼けた牡蠣の貝を開けると... ぷりぷりして美味しそう!

私は牡蠣アレルギーなので見ているだけ。
でも相方が「新鮮だから試してみて...」と言って進めてくる。オイスターソースが大丈夫だから焼いた牡蠣は大丈夫と言うのが理由。
しかし本当にアレルギーならすぐさまアレルギー反応が出て、下手したら死んじゃうかも!
でも食べてみた... 10分たっても生きている!
大丈夫なのかも...
もう一つ食べてみた...
結局なんのアレルギー反応もなかった!

巌門~能登金剛~機貝岩まで海岸沿いを走って増穂が浦のシーサイドヴィラ渤海で宿泊しました。
泊り客は私達を含めて10人しかいない!立派なホテルでお部屋も広くてとても綺麗。温泉もあってお一人3500円。
また泊まりたい!!!

先日まだ早いかな~と思いながらもスタットレスタイヤに履き替えていた。「備えあれば憂いなし」だわ。
大学時代はスキーシーズンに、よく青木湖近辺まで来ていたのでなんとなく見覚えがある風景。懐かしいので青木湖の周りを一周してみたり、


糸魚川から日本海沿いに走り親不知も寄って...

富山は、超渋滞!!! 氷見あたりから峠を越えるような山道に入り... あっちふらふら、こっちふらふらしながら石川県七尾市に着いたのが夜の7時過ぎ。
はぁ~、お疲れ様!